賃貸だからといって、自分らしい部屋づくりをあきらめていませんか?
空間を上手に利用することで、家具の配置も決まりやすく、住みやすい部屋を作ることができます。
もちろんそれは、自分らしさにつながってきます。
今回は家具の配置について、いくつかのポイントを押さえながら、上手に空間を利用するコツをお伝えいたします。
賃貸でもできる上手な家具の配置
空間を上手に利用しながら、家具を配置するにはコツがあります。
まず、色の統一感はとても大切です。
たくさんの色を使うのではなく、自分の好きな色に絞って家具を選ぶことが大切です。
また、家具の配置をするとき、大型家具の配置はどこかの面が壁に付くように工夫が必要でしょう。
賃貸の部屋は真四角とは限らず、変則的な形をしていることも考えられます。
テーブルと椅子の生活を手離して、折りたたみ式のテーブルを配置するなど、少しのアイデアで、賃貸の部屋も広く使うことができます。
家具を買うときは、あらかじめどこに置くのかもよく考えなくてなりません。
ただなんとなく、などの理由で家具を増やさないことは賃貸に住む人にとっては当たり前のことですが、このような考え方はとても大切でしょう。
家具の配置次第では空間を有効に使えますので、必要最低限のお気に入りの家具を上手に配置すれば、賃貸でも十分快適に暮らせることでしょう。
家具の配置は基本ポイントを押さえて
実際に家具を配置するのには、どんな基本ポイントがあるのでしょうか。
まず、背の高い家具は配置しないことが基本ポイントのひとつです。
そうすることで、空間を広く感じることができます。
チェストなどの家具は、小さめの物を買うことが大切です。
また、必要以上の服を持たないことは、部屋をいつまでもすっきりとさせてくれます。
玄関を入って、窓のほうまで視線が抜けると、より一層部屋が広く見えます。
そのためにも、家具の奥行きの幅が同じようなものを配置するといいでしょう。
また、一台二役も大切な基本ポイントです。
たくさんの家具を配置して空間を使ってしまうのはもったいないことなので、本棚の上にテレビを置く、シェルフに一枚板をつけてデスク代わりにするなど、アイデア次第で部屋を広く使うことができそうです。
いくつかの基本ポイントを押さえて部屋を作っていくと、広い空間を感じることができるでしょう。
まとめ
今回は家具の配置を工夫することで、部屋を広く感じることができるコツをお伝えしました。
自分の部屋が整えられていると、自分の部屋で過ごすことが大好きになるでしょう。
ぜひ、参考になさってくださいね。
私たちジーピー株式会社では、宮崎市エリアを中心に賃貸物件を多数取り扱っております。
気になる物件がございましたら、お気軽に当社までご相談ください。