賃貸マンション・アパートの部屋を探しているとき、よく物件情報で目に付く「南向き」といった方角や階数の情報。
部屋探しにおいて、南向きであることはなぜ重要なのでしょうか。
この記事では物件の方角や階層の違いでどのようにメリットがあるのか、解説していきます。
賃貸物件の部屋は南向きが良いのか
「南向きは洗濯物がよく乾く」と聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際、南向きは日照時間が長いため、洗濯物の乾きが良いうえ、部屋の中が明るく、冬場も日光が入るため比較的暖かいため暖房の節約にもなります。
とくに建物が密集している街中にあって「南向きで日当たり良好」ともなれば、人気が高いこともうなずけます。
しかし人気が高いということは家賃も高い傾向にあるということ。
夏場は日差しが強いため、冷房代もかさみがちです。
また、南向きの良さはわかりましたが、他の方角はどうなのでしょうか。
まず、東向きです。
日が昇る方角なので朝の日当たりが良く、気持ちよく一日がスタートできます。
目覚めが良くなるので体内時計のスイッチが入りやすく、朝型の方や早い時間に家事を済ませたい共働き家庭におすすめです。
また、縁起の良い「ご来光」を臨む方角なので、経営者の方など、東向きを好んで借りる方もいます。
午前中は日当たりが良いですが、午後からは暗いので注意。
対して西向きは午後以降の日当たりが良いため、南向きに次いで洗濯物が乾きやすく、冬場でも比較的暖かく過ごせますが、夏場は西日で暑くなりがちです。
北向きはもっとも日照時間が短くなるため洗濯物が乾きにくく、湿気でカビが発生するなどのデメリットがあります。
避けられがちな北向きですが、フローリングや家具が他の方角より日焼けして劣化しにくく、夏場は過ごしやすいです。
また、家賃も安めに設定されている場合が多いため、デメリットばかりというわけでもありません。
一見暗い印象がありますが、北向きの窓を大きめにしてうまく採光しているケースもあります。
賃貸の住み心地は部屋の向きだけでなく階数も影響
住み心地は方角だけでなく、階数でも変わってきます。
1階は駐車場・駐輪場や郵便受けがあり、外出しやすいメリットがあります。
エレベーターを使う必要がないため、待ち時間でイライラすることもありません。
火災や地震発生時は避難しやすいですが、他の居住者の目に留まりやすく、外部からも侵入しやすいのでセキュリティ面には注意が必要です。
反対に最上階は日当たりや風通しが良好で、階数によっては眺めを楽しめることも。
ただ日当たりの良い方角と同様、日当たりの良さから家具などの劣化や夏の暑さがデメリットになることがあります。
また、エレベーター待ちがストレスになるかもしれません。
中層階は2階から最上階のひとつ下にかけて、外出しやすさ、避難のしやすさ、眺望などが変わってきますが、1階や最上階より外気の影響を受けにくく冷暖房効率が良いというメリットがあります。