国や地方自治体が運営している国公立大学は、私立大学に比べると学費も安くなっており、設備が充実しています。
宮崎県の国公立大学も同じで、私立大学に比べると授業料などの学費が安く、受講できる科目が多いという特徴があります。
私立大学ではなく、国公立大学を進学することで起こるメリットなどを紹介していきます。
宮崎県の進学率は低い?国公立大学を選ぶメリットはあるか?
国公立大学とは、国立大学や公立大学をまとめた名称のことを言います。
国公立大学に進学するメリットにはなにがあるのかというと、まずはその授業料などの学費の安さです。
私立大学と比べると学費は半額近くに安くなっているため、経済面での悩みを持っている方や、授業科目を多く受講できて学費の安いところに行きたいという方に国公立大学がおすすめです。
特に国公立大学は、運営しているのが地方自治体の場合もあるので、運営している自治体と同じ都道府県の住民は、入学金が割引になることもあります。
また、国公立大学は地方公共団体が設置している法人が運営していることもあり、地域に根差した教育機関の役割が強くあるので、地域制の高い学問を追求できることから、地元での就職に有利になることがあります。
勉学に集中できる国公立大学ですが、私立大学と比べると募集している生徒の人数が少なく、学内人口も私立大学と比較してしまうと少ない印象を持つかもしれません。
宮崎県の進学率は全国的に見ると低いですが、その理由はいくつかあります。
宮崎県の進学率が低い理由は?国公立大学への進学事情
宮崎県の進学率が低い理由としては、上記でも紹介した通り、国公立大学の募集人数が少ないことも理由の一つとされています。
募集する人数が少なければ、進学してくる生徒の数も当然減ってしまいます。
また、宮崎県には国公立大学は3つのみとなっているので、進学の場所として選ぶ生徒が少ないことも、進学率の低さの理由とされています。
ですが、宮崎県にある国公立大学も、教育学部や農学部、工学部に医学部といった多くの学部が設けられており、それぞれに特化した授業を受けることができるようになっています。
研究科や専攻も複数用意されており、対外関係となっている海外の大学も多くあります。
まとめ
国公立大学は私立大学に比べれば学費も低く、受講できる科目も私立大学に比べると科目数が多く設けられています。
また、研究設備や校舎、そこに設置されている設備なども充実しているため、自分が調べたいことや学びたいことについて存分に手を伸ばせることができます。
国公立大学は経済的にも優しく、思う存分勉学に励むことのできる環境が整っているのです。
私たちジーピー株式会社では、宮崎市エリアを中心に賃貸物件を多数取り扱っております。
気になる物件がございましたら、お気軽に当社までご相談ください。